むし歯治療
鬼頭西市場歯科医院むし歯治療
むし歯は
自然には治りません
むし歯は 歯が溶けてしまう 自然には治らない 病気で、早期発見から早めの対策と治療が大切です。
少しでも気になるところがあれば相談だけでも良いので早めにご来院ください。
むし歯とは
むし歯はむし歯菌がお口の中の磨き残しの食べ物をエサにして出る酸によって歯が溶けてしまった状態のことをいいます。
むし歯の原因は「歯の質」「むし歯菌が増殖して歯を溶かし始めるまでの時間」「むし歯菌のエサとなる糖分」「歯を溶かす酸を出すむし歯菌」がそれぞれ関係しています。
むし歯菌は ほとんどの人の口の中にいる細菌で、歯磨きをして菌の増殖を抑えることで予防をすることができます。
1.むし歯が進行すると歯が痛くなる
むし歯が進行すると歯が痛くなります。
歯が痛くなった時点でむし歯は既に進行しており、歯が痛くなってから治療を受けても早期治療とは言えません。
2.むし歯を放置すると神経を失う
さらにむし歯を放置すると痛みは激痛となり、もっと放置をすると細菌に感染した神経はやがて死んでしまい、神経は再生することなく歯に栄養が行き届かなくなり脆くなってしまいます。
ここまで進行したむし歯には神経の通る管の治療(根管治療)が必要になります。
3.さらに放置すると歯を失う
むし歯が進行しすぎると被せ物がなどの治療ができなくなってしまうため治せる可能性は低くなり、そのままにしておく事で隣の歯にも悪影響を与えることがあります。
場合によっては歯の根っこの先端部分に膿の袋ができてしまい、歯を支えるあごの骨にまで炎症を引き起こしたり、上あごでは蓄膿症を引き起こすこともあり、最後には歯を抜かないといけなくなってしまう事があります。
むし歯は放置せず、痛くなる前に
むし歯は自然に治癒せず、放置をすると症状がどんどん進行していく病気です。
歯がしみる、ジンジンする、黒っぽい部分がある、フロスを通すと引っかかるなど、むし歯の見た目や違和感、痛みを感じる時は勿論、痛くないからといって自己判断で放置せずに、定期検診やメンテナンスを受けて予防をし、早期発見・早期治療を心がけましょう。
むし歯の治療方法
むし歯の治療は経過を診たり、工程を複数回踏む治療となるので何度かご来院して頂く必要があります。
ごく初期のむし歯(CO)は経過を観察
ごく初期の虫歯では、歯の色が周囲より白っぽく見える場合があります。
この場合はあえて削らずに経過観察を行う事が多いです。
(お子さんや比較的若い方に多いむし歯になります)
初期の白っぽい虫歯や歯の根元の硬いむし歯は毎日の歯磨きをがんばっていただき、定期的にフッ素を塗って虫歯菌によって歯が溶け始めた部分を再石灰化させ、悪化を防ぐようにしております。
表面に浅い穴があいたむし歯(C1)には
歯の表面に浅い穴があいている段階で、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
この場合、治療は1回で終わるケースが多く、むし歯の部分を削り取った後に詰め物をします。
歯のより深いところに進行したむし歯(C2)には
むし歯菌により歯が溶けて穴が開いてしまった段階で、冷たいものや温かい物、酸っぱいものや甘いものがしみることがあります。
これ以上進行しないようにむし歯に感染した部分を削って治療をしていきます。
神経に近い深いむし歯には薬を塗って症状を抑えたり、神経をカバーしてから詰め物やかぶせ物をします。
同じ様に歯の根元が黒く、触ってみても硬く、症状のないものは削らずにフッ素を塗ってむし歯の進行を止め、経過を見ることもあります。
削った部分には詰め物をします
削った部分には詰め物をします。詰め物はいくつかの種類がありますので、患者さんの状態やお身体に合わせて決めていきます。
詰め物の種類と特徴
コンポジットレジン
(樹脂)
歯の色に近く金属アレルギーの心配はありませんが、レジンアレルギーや金属に比べて壊れやすいといった欠点があります。
ハイブリッドレジン
(樹脂にセラミック粉末を混ぜたもの)
レジンと比べ壊れにくく、金属アレルギーの心配はありません。
むし歯が大きく、レジンでは壊れてしまいそうな場合ハイブリッドレジンの詰め物をします。
ハイブリッドレジンは見た目は歯の色に近く金属より目立ちにくいですが、金属よりは壊れやすいです。
(穴の形や歯の種類によってはできない場合があります)
金属
型取りをして模型を作り、その模型をもとに金属を鋳造し、それを詰めます。
むし歯菌が神経まで感染してしまった大きく深いむし歯(C3)には
むし歯菌が神経に達した場合、何もしていない時でも激しい痛みを感じます。
むし歯が かなり進行して、どうしても神経が助からない場合には神経を取り除く治療(抜髄)を行います。
すでに神経を取り除いた歯でも むし歯菌が神経の通っていた管に感染する場合や、歯の根っこの先に膿がたまって歯茎が腫れたり痛くなる場合もあります。
その場合は根管治療(感染根管治療)を行います。
神経が通っている管は複雑に枝分かれしており、非常に狭くなっています。その為、管の中を無菌化するのには時間や期間を要する場合があります。
また、歯の神経の感染は歯周病が原因で起こる場合や、歯をぶつけた衝撃により神経が失活(神経が死んでしまう事)して感染、腐敗する事もあります。
むし歯により歯の根っこしか残っていない状態(C4)には
この段階になると、腫れや痛みが出たり、痛みを感じない無症状の場合もあります。
無症状でも神経の管や歯の根っこの先は感染しているので、痛くなったり腫れやすくなります。
治療には根管治療を行いますが、治る可能性は低く、そのままにしておく事で隣の歯にも悪い影響を与える場合があるので、腫れや痛みが繰り返すような悪い場合には残念ですが抜歯を行います。
患者さんとよく相談の上、治療方針を決めさせて頂きます。
治療後のケアも大切です
むし歯を治療した後もそれでもう虫歯にならないという事はありません。一度むし歯になった歯は再度 むし歯になりやすい傾向があります。
詰め物は人工物なので使い続けることで変形したり欠けたりします。それにより歯と詰め物の間に隙間ができ、そこに汚れがたまるとむし歯の原因になります。
また、金属や樹脂の詰め物はご自身の歯と比べて汚れがつきやすい為、治療後も毎日の歯磨きなどのお手入れが重要となります。
治療後は再度むし歯にならないように定期的なメンテナンスをしていきましょう。
また当院では患者さんの歯並びや歯の形など それぞれのお口の中に適した歯の磨き方や力加減※もお教えします。
※
健康な部分をあまり削らない治療
人の歯は一度削ってしまうと元に戻ることはなく、歯を削ったり、神経が無くなると歯の寿命は短くなってしまいます。
当院では、健康な歯をできるだけ削らないように、できるだけ神経を抜かないように努力をしております。
健康な部分をできるだけ削らないように齲蝕検知液 を使用して、むし歯の部分のみをピンク色に染めるて治療を行います。
痛みに配慮した麻酔治療
当院では症状によって治療に麻酔が必要な場合、治療時の痛みに配慮するため、まずは麻酔の注射の痛みを抑えるために表面麻酔を行います。
また、痛みを減らすために麻酔薬を常温に温めて電動注射器を使って麻酔を行います。
より痛みに敏感な方には通常よりも細い針を使います。
なお、今までに歯医者さんなどで麻酔の時に気分が悪くなったりなど、過去に異変があった方は予めお申し出ください。
歯がしみる!これってむし歯?知覚過敏?
歯がしみる原因はむし歯の他に知覚過敏も考えられます。
知覚過敏では冷たいものや温かいもの、甘いもの、酸っぱいものがキーンとしみる事があります。
知覚過敏は歯の汚れ(デンタルプラーク中に含まれる細菌による刺激)やかみ合わせの関係、歯周病や誤った歯磨き方法で強い力が歯にかかってすり減ったり欠けたりすることなど、歯茎が下がって歯の根っこが出て来ることでも知覚過敏になるなど、様々な原因により起こります。
知覚過敏の治療には歯磨きのやり方を変えたりお薬を塗ったり詰め物を入れるなど、
歯周病や噛み合わせが原因による知覚過敏の場合には、歯周病の治療や歯茎の移植(移植には歯周病でその歯や隣の歯を支える骨が減っていないなどの適応症があります)などの治療を行います。
歯がしみてお困りの際にはご相談ください。
よくあるご質問
むし歯の治療を1日で終わらせることはできますか?
むし歯の症状によっては経過を診ながら治療を行いますので長い期間を要する場合があります。
大きなむし歯では薬(水酸化カルシウム製剤)を使って感染した歯の部分の再石灰化を図ります。こうすることで歯の神経は象牙質というもので覆われ、神経を取らなくて済む場合があります。
大きなむし歯では、その歯でまた噛めるようにするために詰め物やかぶせ物を作る必要があり、詰め物やかぶせ物は精密(噛み合わせは50μmでも違うと違和感があります)に作る必要があるためそれらを作るには治療回数や日数がかかります。
あまりに大きなむし歯ではお薬が効かない場合があります。そういった症例では感染した神経を取り除く治療を行います。
歯の根っこの治療ではむし歯の部分を削ったり、お薬を使用して原因菌をなくしていきます。そういった治療ではむし歯菌を取り残さないように経過を診ながら少しずつ治療を進めていく必要があります。そのため治療期間が長引くことがあります。
診療案内
ホーム